粘度の高い小部屋にて

記録や感想など

∀ガンダム 直前スペシャル

www.youtube.com

 

富野総監督部分抜粋です。

ナレーター 最初のガンダムがつくられた頃とは正反対の世情の中で、全てを肯定し、尚且つ新しい物語を語ろうとしているという。その真意を訊いた。

 

―20周年

富野 僕自身は「20周年記念事業の一環」とか、それから特に今言われているその「世紀末」という風なことは基本的に考えませんでした。近代の主張、それから哲学的なものの考え方もそうなんですけれども、やはりその強力な一本線のロジカルっていうものを採用し過ぎた。で、現にそれを今、各方面で反省が始まっています。ものを作るっていうのは本来、全部その新生のものであるはずなんです。だからその新生のものを作るということは、こういう風に巡っていくことであって、そのロジカルに積み上げていくことではないんだな、ということを既に教えられました。ですから、そういう意味でとても意義がある作品に、自分の中ではなってきたと思っています。

 

―富野総監督

安田 (富野)監督っていうのは常に本気で全てを創ろうという感じで、どっかの真似をしてパクるっていうんじゃなくって、本気でものを作っている感じなんで、そういう人と一緒にやってたら、僕も何かものを作れるんじゃないかなと思って、新たなるステップって言ったら恥ずかしいんですけれども。

 

―デザイン 対比

富野 安田キャラクターが画面上とか物語上の底支えをしてくれるならば、一番、言ってしまえば相反するデザイナーであるべきだっていうことがありまして、シド・ミードさんにお願いした。人とつまり機械、人と道具、人とメカっていう対比をピッチシ出せる、そういう風な構図にするためにほとんど「シド・ミードさんでなければならない」とまで思いました。

 

―総監督からの注文は?

ミード トミノさんからの注文はまずデザインの作業に入る前に、ガンダムの歴史や世界観をしっかり把握してほしいというものでした。それをふまえて、かつ新しいデザインを創り出すのが、私の仕事だった訳です。

 

―メッセージ

富野 昔の作品を知っていて、その思い出を持ってらっしゃる方っていうのは例えば宇宙世紀のこととかニュータイプがどうなったかっていうことを気になさるかもしれません。ところが、そういうファンの方も20年っていう時間を実は暮らしてきたんです。で、暮らしてきて、ああ、フィクションのものである、だけどもニュータイプ論ってのは有るかもしれないって自分でも思ったり、それからその物語の行く先を見ていきたいと思っていた。その回答が、今回「∀の世界」なんじゃないんですか。つまり我々は一本調子の進化論では絶対対応できるようなマシーンではなかった。我々はやっぱり人だったんだ。ですから、その回答を全部「∀」っていう言葉の中に包含されているという風に僕は思っています。

 

∀ガンダム

富野 人と道具という共生論を、モビルスーツを創り出した時から考えていましたけれども、もうそれも終わって、もう一度、つまり人の物語に戻っていいんじゃないのかな。で、そういう巡り合わせにまさに出会えた、っていう意味では僕にとっては今、こんなことをこれまで面映ゆくって言えなかったことなんです。つまりアニメの世界を創っていくことをやりながら自分が生きているなんていうようなことは、まして60近くなった男が言うのは恥ずかしい話です。が、今回は∀の中で生きているかもしれないっていう自分ってとっても幸せだなって思ってますからこれは若い人が観ても面白いと思っていただけるんじゃないのかなって思っています。

カサレリア。Vガンダムも家族論だった。

前回の記事を書きながら、カテジナとカルルマンの関係に思いを馳せていた。

 

カテジナとカルルマンは疑似的に親子だったと気づいた。

こじつけるなら、ウーイッグの空襲で建物の倒壊に巻き込まれた後、地下鉄跡を抜けてきたというのは誕生の比喩だ。

 

リガ・ミリティアに合流したカテジナはカルルをシャクティに渡す。不法居住者が嫌いだとしてもいきなりベビーシッター扱いだ。

そして、伯爵の拉致に巻き込まれることをきっかけにクロノクルと行動を共にするようになる。9話「旅立ち」ではカテジナは置手紙を残していく。ついにカテジナの旅立ちだ。

その後の14話「ジブラルタル攻防」ではザンスカールのスパイをするという体をとりつつクロノクルと同行している。

 

こうしてカテジナは子を捨て、リガ・ミリティアからザンスカールに鞍替えをしていく。カテジナは自分の両親の業をなぞっていく。

ウッソとシャクティもまた、親の業に囚われる。

Vガンダムはウッソ、シャクティカテジナの3人が親の業を辿っていく物語であろう。

 

51話「天使たちの昇天」では 戦争孤児であるオデロを手に掛け、その報いかクロノクルを喪ってしまう。

戦いの後、傷つき視力を失ったカテジナは、ポイント・カサレリアに辿り着く。ウッソがゴッドワルドを助けたように、旅人や困った人には分け与えるのがカサレリアの流儀だ。

カテジナがウーイッグへ向かうために必要なオートコンパスをシャクティが取りに行くわずかな時間で、カテジナはカルルと言葉を交わす。

 

カルル「こんにちは」

カテジナ「こんにちは。お名前なんていうんですか」

カルル「カルル」

カテジナ「カルル、良い名前だ」

カルル「カルルマン」

 

カテジナは呆然とする。かつて、自分が読み上げた名前を思い出したのだろう。あるいは、カラーンアン(Kalahngan / ありがとう)と聞こえたか。自分が捨てた子と再会したのだ。

しばしの沈黙の中、フランダースは画面の右から左へ移動している。警戒を解いたという意味だろう。

 

そして、カサレリアは「さようなら」でもある。

カルルの産みの親であるカテジナはワッパに乗り、育ての親であるシャクティの前を通り過ぎる。ポイント・カサレリアとの別れだ。

 

復興したウーイッグでカテジナは両親に会えるだろうか。二人の墓標があるのみか。

いずれにしても、帰ってきたウーイッグからカテジナの人生が始まるのである。

Vガンダムの家族論は?

ガンダム」の家族論ワニブックス新書)を再読していたのだけど、Vガンダムについてはテーマに家族関係を据えたにもかかわらず、ほとんど触れていない。どうしたことか。

 

病気になる直前に作っていた『Vガンダム』は確かに、病気へと内向していく力が過剰にこもってしまった作品だった。

僕が作品を取り巻く状況に怒り、その鬱憤晴らしを作品の中でやっていた部分もあった。そこに、公はなかった。 

 

 Vガンダムについては、DVDボックスのブックレットなどで富野監督の後ろ向きな発言が目立つが、その中核は家族についての描写をコントロールしきれなかったことにあるのではないかと思う。

まずはBlu-ray BOXでのインタビュー

あくまで「ガンダム」の本線を踏襲する範囲で作った『F91』とは異なり、もうちょっと子供という要素と親子という要素を取り入れた方がいいだろうと考えました。テーマとして家族論をちゃんと設定してみようと。……ところがそこで、ウッソと家族の描き方をまた大失敗したんです。  

 

 『Vガンダム』では、世界各地に離散している家族というものを題材にしようと考えたんです。でも、そのためにウッソと両親の距離を遠くとりすぎてしまって、家族の物語にも見えなくなってしまった。その結果、『Vガンダム』の「本線」というものが、自分の中から抜け落ちてしまったんですね。東欧では離散して暮らす家族も決して少なくはないんですが、僕自身にそういう経験がないから、端的に分かるエピソードを作り出すことができなかった。

 

つづいてはニュータイプ100%より

——ウッソという少年は、これまでに富野監督が手がけてきた作品の主人公の中でも、格段に”よい子”であったと思います。これは物語上の仕掛けでもあろうとは思うのですが、どのような意図があったのでしょうか。

「そのことについては、彼が、なまじ大人から見れば聞き分けのよい子として育てられてしまったために、ガンダムに乗せさせられてしまって、それは非常に不幸なことだったのだ、ということを描くための仕掛けとしています。でも、僕としては”今の時代の子供たちが置かれている位置というのは、あまりよいものではないんじゃないか”ということを描きたいために、彼をあのようなキャラクターとしました」

 

——親子の関係についても、シリーズを通して描かれていましたが。

「親と子供の関係を描きたいのではないのです。さきほど、老人のところで話したように、大人の世代がもつ責任と子供の世代の関係を、見せたかったのです。世の中の構造が根本から変革を遂げているのに、何十年も前の価値観と論理で社会を動かそうとしてはならない、ということをね。そして個々の親子の関係というのは、そのことと密接に結びついているのです。なぜなら、子供の問題というのは、すべて大人に原因がある。だから大人はよほど注意深く行動しなければならないのに、大人は子供に対してあまりに不用意な行動をとり過ぎた。そのうえ、大人が賢くなるためのわかりやすい方法論が見えない時代になってしまった。・・・・・・つまり、そういう意味での親子の問題を見せたかったのです。ウッソの両親が彼に施した教育、あれなんか子供から見れば、たまったもんじゃないんだよ、とね」

 

ウッソは劇中「あなたはもともと私たちだけの子供ではなかったのよ」「あなたを産む前の夜、白いふわっとしたものが現れて”新しい子、ニュータイプを育てる”っていうような夢をみたのよ」「あの現実主義者のお父様までが信じてくださったのよ」と母親ミューラからあらためて聞かされるのだけど、要は親の理想を叶えるためと英才教育を施したわけだ。

「無理強いはしなかったわ」「わたしたちだって苦しいのよ」(エクスキューズ)

 

しかしながら、この場合に見逃せないのが「ニュータイプとはこうであろう」というのがミューラとハンゲルグの価値観によって規定されているということ。物語に茶々を入れるようになってしまうけど、ウッソが生き延びたのは親の教育のお陰だけではない。3話時点でさえ、ウーイッグで街を防衛しているゲリラに捕まってしまっており、少年の姿形のために見逃されたに過ぎない。

もっというと、モビル・スーツの操縦ができない少年であればシャッコーでウーイッグに向かうことはなかった。モビル・スーツという力を手に入れてしまったために空襲の真っただ中へ飛び込むことになり、リガ・ミリティアの戦闘員に迎え入れられてしまった。(ギロチンの生放送も直視させられた!)ウッソはいわゆる、良い子であると述べられていた。目の前の物事にすぐに反発するカミーユとはまた違う。(どちらかというとカミーユカテジナが近い)

ミューラらの期待はあって見事に育っていったに違いないが、それは当のウッソを早死にさせるものだったかもしれないのだ。

 

さて、上のインタビューからすると、 この辺りの世代間のギャップを提示して、ウッソたちの世代に別の価値観を選ばせるというようなところが描きたかった部分ではないかと思うのだけど、そうすると「真にニュータイプとはこうであろう」「ウッソの世代の生き方はこうであろう」というのが対立軸に見えてこないと分かりづらい。

 

ガンダムの定義をするなら、「少年たちが力を得て社会に参加する」物語だと思う。機動戦士ガンダム本編後軍人となってプロパガンダ的な扱いにせよ社会に関わったアムロ・レイと違って、最終回、戦いを生き延びたウッソたちは故郷カサレリアで自給自足に近い暮らしをするに至る。V2は見た目には無傷で、手を入れれば十分に働ける状態に思えるのだけど、それは打ち捨てられたままであった。

ウッソは英才教育を受け、母の作ったモビル・スーツで父の作った戦場を駆け、戦力としては作品世界中ではずば抜けたものを手に入れた。艦隊の提督であったムバラクは戦死したがおそらく連邦軍にもコネができた。コロニー間で小競り合いの続く次代であるから軍に入れば食うには困らないだろう。例えば消極的なかかわり方としても、かつてのゴメス大尉のように年金を待つだけのような安定した暮らしもできるだろう。しかしそれを選ばなかった。

シャクティとエンジェル・ハイロゥがそれを後押しした。

 

戦争は膨大な資源を消費する。モビル・スーツを用いない暮らしというのは大量消費社会との決別でもある。

ガンダム世界での宇宙は、初代ガンダム以来描かれているように人類が開拓しつつあるフロンティアである。ニュータイプ思想とも関連が深く基本的には先進的世界であろう。これに対して、大地で、しかも自然の多く残るカサレリアで暮らしていくということは科学技術的な後退も視野に入れた、分限を踏まえた生活に仕切りなおそうということではないだろうか。

 

「カサレリア」は南太平洋の言葉で、こんにちは、でもあり、さようならでもあるという。リンク先で紹介されているポナペ語の「カセレーリエ」だろうか。

http://www.amd-fsm.jp/school/school1.html

 その意味の通り、カサレリアは作中キャラクター達が出会い、別れる場所となった。

マチス・ワーカーは最後の戦いの向こうに、家族と平和に暮らす場所としてカサレリアを見た。(このときもシャクティの歌声が導いている)マチス部隊の命を吸って、カサレリアは次世代の再出発の場所としてのエネルギーを得たのだ。

 

社会から距離を置いたようなエンディングは一見、後ろ向きな選択に見えるが、大人たちに後を託された次世代としての再出発に相応しい場所なのだろう。

 

そして、家族を捨てて旅立ち、戦いで巣を喪い、疲れ果てたカテジナはカサレリアに迷い込む。彼女は、故郷のウーイッグを目指す旅の途中のようだ。作中で明確になっているウーイッグの住民の生き残りは、カテジナとカルルマンの二人である。その二人がカサレリアで「こんにちは」と挨拶を交わす。

シャクティカテジナに譲ったウーイッグを示すメモリーは、いつも使っているものだという。きっと街は復興しているのだろう。

今度はカテジナが傷を癒され再生するための、そういう別れであると信じたい。

ガンダムの家族論(再読) 家族は修行の場!

ガンダム」の家族論(ワニブックス新書)を出版直後に読んで以来なのでもう6年近くになる。先日あらためて再読してみると、作品に取り入れられた要素として、また富野監督の仕事観として鍵になっているものが垣間見えてきた。

本書で、富野作品の批評で挙げられることのある「家族」そして「疑似家族」的なものについて興味深い記述があったので引用する。

つまり家族とは、他人同士のところに、選ぶ余地なく新たな他人である子供が現れたもの、ということだ。家族とは、お互いに愛があるとかないとかの話以前に、ある種の偶然でひとつ屋根の下に住むようになったグループということができる。

(中略)

人間は一人だけで暮らしていると、病んだりしたときに、経済的に立ちゆかなくなってしまう。そのために共同生活という手段でリスクを減らすのだ。そしてもうひとつ、家族――ひいては血族の再生産もまた目的のひとつになる。

要約すると、家族は人間が生き延び、種族を再生産するための共同作業の場であり、そしてその共同作業の場を維持していくための潤滑油や動機として「愛情」が大きな役割を果たしていく。

富野作品の作劇として、しっくりくる部分がないだろうか。本来のスタッフではない民間人を加えたチームで運用されていくホワイトベースガンダム)。また、ソロシップ(イデオン)も近いだろう。

まずは生き延びるために協力し、不和を抱え、トラブルと対峙し、信頼関係や愛情が醸成されていくという順番である。

さらに雑多なチーム構成にしているものとしてアイアン・ギア―(ザブングル)、ノヴィス・ノア(ブレンパワード)、ヤ―パンの天井(キングゲイナー)、メガファウナGのレコンギスタ)などが挙げられる。

こうしてみると主人公サイドのチーム構成が作風自体に反映されているような気がしないでもない。

 

そして、この章題は『「家族」とは修行の場だ』なのである。

確かに「好きこそものの上手なれ」というのは真実なのだが、それは一面の真実に過ぎない。

むしろ嫌いなもの、苦手なものと対峙した時にこそ、人は本来の能力を試される。

嫌いなもの、異質なもの、にわかには受け入れがたいものをいったん呑み込むことで、人は変化することができる。家族こそ偶然集まった人間で構成されたことを意識すれば、そういう変化への契機の役割を果たしていたことに気づくはずなのだ。

 

僕は、保守的な考えの持ち主なので、そういう一見進歩的なものに否定的な感想を持ちやすい。だが、その傾向を超えてなお抵抗があるのは、そこに「人工的に作られたコミュニティ」に対する不安を感じるからだ。

家族は偶然の産物としてそこにある。

ところが、コレクティブ・ハウジング 、ハリウッド・セレブの養子縁組のどちらも、自分たちの好みで恣意的に家族のメンバーを選ぼうとする。

(中略)

僕には、ボランティア精神だけで家族ができるとは思えない。

疑似家族を人工的と感じるのは、そこに「肌(気)の合う人間だけで集まっている」という匂いがするからで、そこには恋愛結婚と同種の問題があるように思う。

くりかえすが、家族とは他人の偶然の集まりだからこそ意味がある、と僕は考えている。肌が合うという理由で集まっているのでは、集団はどんどん内向していくだけだろう。

 この後、本書中ではブレンパワードが例示される。

ブレンパワードという作品では、オルファン(巨大構造物的な生命体)内でカルト化していくリクレイマーという集団と、その対極に偶然集まった異質な集団としてノヴィス・ノアが配置されている。ブレンパワードでは家族が物語の重要なテーマであるが、富野監督は現代の家族が抱えている問題について、同質と異質というところからライトを当て、作品に取り込んでいった。

 

同じ性質を有した人の集まりというのは、安定的に見えて実はすごく不安定で、いったん亀裂が入ると、それまでが過剰な共通の感覚で維持されてきただけに、取り返しのつかないことになってしまう。これは、原理主義の破綻に似ていよう。

ひょっとすると富野監督の「疑似家族」観には、間近で見てきたであろう学生運動なども念頭にあるのかもしれない。

 

家族とは一体、どんな場所なのか。

いろいろな考え方があると思うが、僕は家族とは修行の場だと考えている。間違っても安らぎの場所とは思わない方がいい。

安らぎの場所には停滞しかない。停滞が生むのは、よどみであって、残念ながら未来ではない。

「安らぎの場所であらねばならない」という思いこみから自分を解放すると、家族の在り方についてもっと自由になれる。「家族は安らぎの場所」と思っている人は一度その常識を疑ったほうが、絶対に楽になれる。

家庭という場所で修行を積むのは、まず大人だ。

僕がヤンママに嫌な印象を受けないのは、彼女たちが慣れない子育てを通じて、母親としての修行をしているように見えるからだ。僕自身、家族がいたことが修行となり、偏った性格がエスカレートすることなく無事にこの年まで生き延びることができた。家族がいたからこそ道を間違えることがなかった。

そしてもちろん、子供にとっても家族が修行の場であるのは言うまでもない。子供は家族のなかで社会関係を学び、風土が育んだ習慣を体得していく。

さらに子供が長じれば、大人は「自分の生きてきた時代」と「子供が生きていく時代」の衝突を実感することもあるだろう。これもまた互いにとって修行といえる。

安らぎの場所では失敗は許されないが、修行の場であれば失敗はいくらあってもいい。

「修行の場」とは、真面目な富野監督らしい奮闘の跡が見えるような家族観である。

また、完璧主義や潔癖症の性分がある人にとって、レスキューとなる考え方であるのかもしれない。絶えず緊張やプレッシャーがあり、一方では、失敗が許される場所であれば過去の自分、現在の自分に囚われ過ぎる必要もない。前を向いている外ないのだ。

機動戦士ガンダム(1979年)はエポックメイキングであったという。それまでのロボット物で培ったノウハウや当時集まったスタッフ、映画化を見据えた設計、売り出し方、そして世間的需要との一致といった、天の時、地の利、人の和が揃ってのものだったと思われる。

しかし、総監督であった富野監督(富野喜幸)はガンダムに留まることをよしとしなかった。

イデオンザブングルダンバインとスタッフが入れ替わりながら、後々にまで大きな影響を与える数々の作品を生み出していった。その背景で、富野監督の家族観、その応用としてのチーム観が果たしてきた役割は大きいのではないだろうか。

ブログ開設

せっかく読んだり観たりしたものが、

ごろりと抜け落ちてしまって辛いという思いからブログ開設に至りました。

 

単に記録するだけでなく、共有することで

より楽しめるというのがブログの利点でもあります。

 

お付き合いいただければ幸いです。

Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。